top of page

創作to朗読からの簡易共通規約を追加

  • 執筆者の写真: 管理者 創作to朗読
    管理者 創作to朗読
  • 2022年7月21日
  • 読了時間: 2分

簡易ながら、共通の利用規約を各音声の詳細画面に追加しました。

利用規約の表記については悩んでいましたが、創作to朗読のサイトでも簡易版として表示することにしました。


本当は公式サイトとDLしたファイルの必読(Read me、りどみ等々)ファイルを読んでほしいので、公式サイトがある場合はDLする前に、DL後は必読ファイルを読んでください。


簡易版を表示するにあたり、やはり登録数が増えれば管理がしにくくなってしまいます。

そのため、利用規約に書いてあることが多い項目、利用させていただくための当然のことを「簡易共通規約」として追加しました。


実は、当たり前のことなので利用規約として記述していない(とても利用規約が簡素である)必読ファイルもあります。

「常識の範囲内」「公序良俗の範囲」「悪いことに使わない」だけの利用規約もあります。これだけでも良いと思います。

しかし、「悪いこと」が分かっていない、知らない方にとって「何が悪いの? 使っちゃダメかな?」は躊躇いになってしまいます。それは正解です。

正解ですが、折角の出会いにチャンスを手放しては勿体ない!

チャンスがあるなら挑戦してみてほしい。


また、公式サイトが無く、ファイルをDLするまで利用規約が分からない場合にも同様です。DLしてみるまで分からないからです。


DLできる配布ファイルを準備する(音源をとって、調整して、設定して、立ち絵などを準備したり、必読ファイルを準備したり)それだけでも凄いんですが、公式サイトを作られて、更に配布の動画まで作っている方も多いので頭が下がるばかりです。

(凄すぎませんか? 個人ですよ?)


簡易共通規約よりも多くの利用規約がある場合もあります。

共通はあくまで「多くの方が書いてる一部の内容」なので、その他の規約も多くあります。

有償での利用や、商用利用もその一つですね。

ソフトが商用・有償利用可能なものもあるため、一部利用可能、報告必須や要相談など多種多様です。

これから一つずつ確認しながら公開していきます。


簡易規約の表示は、音声DL目的の方へ向けての意味が大きいのですが、創作to朗読は「音声を使って朗読してもらいたいテキスト作者」の閲覧も目的としています。


テキスト作者の方は、音声DLはしないけど利用規約を確認したい方になります(創作to朗読で動画を作成する場合は、管理人が最終的に利用規約を確認します)。

または音声DLもして朗読劇、声劇として楽しみたい方もいると思います。

最初は創作to朗読で作って、後々に自分で動画を作りたい方の足掛かりとしてもらいたいです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2022年6月報告

2022/06/01(ぐらい)に始めた創作to朗読ですが、6月中に33名の音声を登録できました。 明日から始まる ユーザーモデル応援祭 (2022/07/02~2022/07/17)に向けてタグを使用して頂いた方を中心に登録しました(使用ソフトのデフォルト音声もありますが)...

 
 
 

Comments


bottom of page